教室のご案内
自力の整体とは
自力の整体の動き
レッスン料金
ブログ
お問い合わせ
参加者の声
イベント
気めぐり整体
いるかの独り如
フォトギャラリー
教室のご案内
自力の整体とは
自力の整体の動き
レッスン料金
ブログ
お問い合わせ
フォトギャラリー
気めぐり整体
気めぐり整体
· 2025/03/31
春先の不調と春の骨盤
1月から3月にかけて不調が出る方が多いです。私の例です。1月に一日中鼻が滝のように出た日がありました。夜には治まりよく眠れました。デトックスの症状だったのですね。人によっては、鼻声、肩こり、首痛、だるい等々‥ 肝臓が解毒しようと頑張ってくれて背中が張ってくるのです。 さあ、明日から4月です!桜も気温が低い中満開です(*^^)v...
続きを読む
気めぐり整体
· 2025/03/03
2,3月の肩甲骨
3月になりました。 2月に念入りに肩甲骨剥しの動きを行ったお陰で私の肩甲骨はよく動き健康です(*^^)v 鼻炎症状ありの鼻と胸が【軽い】 呼吸がラクラクなのでわかります! 今月から骨盤を開く動きを少しづつ多く入れていきます( `ー´)ノ ※山北駅側から登った高松山( 801m)からの富士山です [ 2/21]
続きを読む
気めぐり整体
· 2024/10/23
雑巾がけ
この写真は月1に学んでいる教室で 【雑巾がけ】の形をした時の私自身です。 上の写真は、教室が始まる前で 下の写真は、様々な動きをして5時間後に写したものです。 <解説> 上は明らかに腕の付け根が硬く肩回りが伸びきっていません。また踵も少し上がっていますね。 下は肩回り、脇が弛み、伸びて肩が沈んでいます。また踵も床にしっかり着地しています。...
続きを読む
気めぐり整体
· 2024/06/19
夏至の骨
6月21日は夏至。 一年で一番☼が長く空にいてくれる明るい日ですね。そして、身体では一番骨が弛む日なのです! これから向う3ヶ月間は、念入りにカラダ中の骨を弛めていきます。 特に脊椎1~5、腰椎4、5、仙骨、仙腸関節はしっかり気持ちを込めてフォーカスしておこないます。 誘導のことばが【雑⇒微細】になります。 奥の筋肉が喜んで💦で歓迎してくれますよ...
続きを読む
気めぐり整体
· 2024/03/03
弥生、3月。
春爛漫の季節が近づいてきました。 この時季、春分の日くらいまでは、【排泄】の反応が最も敏感になります。 つまり、冬に溜め込んでいた不要なエネルギーを発散させようとしている身体なのです! ですから、肩甲骨と骨盤の動きをより作っていくのがポイントになります。 加えて、見直すのは健康寿命の鍵である【お尻】!...
続きを読む
気めぐり整体
· 2024/01/19
【食い改め】の年
今年は、60年に一度の『甲辰年』の年回りで様々な困難に立ち向かっていく年となります。つまり、旧体制が崩れて革新の動きが始まるのです。 そして、今この時期『冬の土用』中は新しい年への切り替わりであり、運氣のデトックス期間なので、断食や小食で五臓六腑を休ませてあげることが大切です。 本来私たちは【空腹】には強い!のです。...
続きを読む
気めぐり整体
· 2024/01/04
新年のスタートにあったって
2024年がスタートしました。 今年は元旦から非常に厳しい幕開けとなりました。 能登地方の震災に合われた方々と地域の一日も早い復興を祈ります。 現実の自分に意識を向けると、寒さだけでなく、暗いニュースはより身体を固くしています。 最も簡単な体操を3つ紹介します。 ①両肩を上下に上げ下げする ②両腕を垂らして前後に振る ③大きく深呼吸する...
続きを読む
気めぐり整体
· 2023/10/30
11月は1年の始まり
10月は来年のひな型。 11月は1年の始まり!といわれます。 氣(エネルギー)の観点たら観ると、1年のスタートとなる重要な月と古久澤先生はおっしゃっています。 11月は、乾燥がより強くなるので、粘膜を守ることがとても大切な季節でもあります。 乾きは老化と痛みの大敵で、潤いと粘液力は、免疫力となります。 さぁ、あなたはどんな対策からとりかかりますか⁉...
続きを読む
気めぐり整体
· 2023/07/10
冷え対策
この時期の健康管理で気をつけなければならないのは何といっても『クーラー』と『汗』です。...
続きを読む
気めぐり整体
· 2023/06/05
夏至の骨盤
6月となりました。 この季節は、骨盤が緩み皮膚呼吸も盛んになって汗をかきやすくなってきます。 ところが、温度の変化が激しい時もあって体温調節が難しい時でもあるため骨盤をスムーズにすることや、肝臓、腎臓のケアをしておくことがこの季節のポイントとなります。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる